こんにちは、まんじゅうです!
歩くだけで稼ぐことが出来るNFTゲームの「STEPN」。
管理人もSTEPNをやっているわけですが、何せこのアプリは表記がすべて英語なんですよね。STEPNを始めて約1か月、色々なサイトを見ても解決しなかった疑問もあったので悪戦苦闘してました・・・。
そんな中、いくつか解決できた問題もあるので今回記事にしました!
多分、他の人も同じような疑問を持っている人もいると思いますのでぜひ最後まで読んで下さいね。

ステータスの最適解は?
STEPNのスニーカーには「ステータス」の概念があります。
- Effciency(効率)
- Luck(幸運)
- Confort(快適)
- Resilience(耐久)
それぞれどのように割り振っていけばいいのか解説していきます!
STEPNGUIDEでシミュレーション
こちらから、レベル・スニーカーの種類・ステータス・ジェムなどを好みで割り振ったり装着したりして、1日当たりいくら稼げるのか?修理費はどれくらいか?ミステリードロップの有無などをシミュレーションできます。

管理人はステータスの最適解を知りたくて、色々なサイトを調べましたが、どこもこのSTEPNGUIDEを使いましょう!のみで、肝心な答えが分からず・・・
なので、このSTEPNGUIDEのシミュレーションと実際の自分のスニーカーのステータスを照らし合わせて分かったことを解説していきます!
Effciency(効率)
一番上の黄色いEffciencyは効率を表しています。
この数値が高ければ高いほど、GSTを多く獲得することが出来ます。
原則、レベルアップによるポイントはこのステータスに全振りで良いと思います。ただ、残りの3つのステータスも人によっては必要になるので、よく考えて割り振りましょう!
STEPNGUIDEのシミュレーションによれば、Effciencyが1上がるごとに1日当たりのGST獲得量が「0.1ほど」増加します。
実際の結果と大差は無かったので、これは信用していいと思います。
Luck(幸運)
2番目の水色のLuckは幸運を表しています。
この数値が高いほど「ミステリーボックス」を獲得できる確率が上がります。
原則、スニーカー1足のエナジー2.0の人はどんなにLuckを上げてもミステリーボックスは獲得出来ませんので、注意しましょう。
シミュレーションによれば、エナジー3.0だと「Luck39以上」
エナジー4.0だと「Luck15以上」でミステリーボックスをドロップする可能性があります。
Confort(快適)
3番目の赤いConfortは快適を表しています。
この数値が高いほど、GSTとは別のトークンである「GMT」を得ることが出来るようになります。
GMTを獲得するためには、スニーカーのレベルを30にする必要があるため、レベル9またはレベル19でストップする人は基本無視で構いません。
GMTは獲得するハードルが高いので、一見高いのではないか?と思いますが、実はGMTの値段はGSTの約半分・・・それならEffciencyに振ってGSTを多く獲得したほうが得策です。
Resilience(耐久)
一番下の青いResilienceは耐久を表しています。
この数値が高いほど、リペアする際に必要なGSTが減少します。
実はこのステータス、ある一定の数値に達しないといくら上げても無意味なのをご存知でしょうか?
管理人のスニーカー(レベル19)でシミュレーションしてみると・・・
Resilienceの数値とリペアに必要なGST
- 10未満→3.6GST
- 10以上→3GST
- 15以上→2.4GST
- 23以上→1.8GST
※これ以上Resilienceを上げても変わらず
以上のことから、Resilienceの最適解は「10・15・23」となります。
自分のレベルと、割り振れるポイントを相談して決めましょう。

0.5走法は本当にお得なのか?
0.5走法とは、スニーカー1足持ちのエナジー2.0の人が使える裏技の一つです。
基本的にSTEPNは1分歩くごとにエナジーを0.2消費します。
これを利用して、エナジーが0.5のときに歩けば2分歩くと残りエナジー0.1の状態でも0.2扱いで1分余計に歩くことが出来ます。
0.5を一日4回に分けて歩けば、一日12分歩けちゃうわけです!
ただ、他のサイトでは「GSTの獲得量が減る」・「修理費が高くなる」等のデメリットも挙げているので、本当に0.5走法は得なのかを実際に比べてみました!
0.5×4回やった結果
管理人のスニーカーのEffciencyは63,7です。
こちらは、0.5走法で1回歩いた時の獲得GSTです。

一方、耐久値は4減少し、1当たりのリペア費用は「0.6GST」。
0.5走法を4回行って修理に使ったGSTは「0.6×4=2.4」。
1日の獲得GSTは「16.76-2.4=14.36GST」となりました!
※2022年5月31日に0.5走法の対策が講じられました。
現在は、0.5状態で歩いても画面上はエナジー0.6を消費しますが、実際には0.5分しかGSTが獲得できなくなっています!
靴の耐久値を無駄に減らすだけになるので、素直に2.0で10分間歩きましょう。
2.0×1回やった結果
上記のステータスでエナジー2.0、10分間歩くとGST獲得量は、、、

日によって多少GST獲得量に変化はあるものの、0.5走法のほうが獲得量が多いですね。
※2022年5月31日に0.5走法の対策が講じられました。
現在は、0.5状態で歩いても画面上はエナジー0.6を消費しますが、実際には0.5分しかGSTが獲得できなくなっています!
修理費は高くなるのか?
0.5走法で4回に分けて歩くと、スニーカーの耐久値は4減少。
2.0で10分間一気に歩くと、スニーカーの耐久値は3減少。
1当たりのリペア費用は同じでした。
なので、耐久値の減少やリペア費用だけで言えば確かに0.5走法のほうが高くついてしまいます。
ですが、それを差し引いても0.5走法のほうが1日当たりの獲得GSTが多くなるので、エナジー2.0の人は0.5走法をしたほうがお得です!
※2022年5月31日に0.5走法の対策が講じられました。
現在は、0.5状態で歩いても画面上はエナジー0.6を消費しますが、実際には0.5分しかGSTが獲得できなくなっています!
Spending→Walletの所要時間
獲得したGSTをGMTに変えてレベル上げやミントに使ったり、Solに変えて仮想通貨取引所に送金する際に、SpendingからWalletに通貨を移す必要があります。
しかし、移す処理を行ってもすぐに処理されるわけではなく少々時間がかかります。管理人はなかなか処理が完了されなくて焦ったものです・・・
そこで仮想通貨を移す際に処理される時間を解説していきます。
TRADE及びWallet→Spendingは早い
GSTをGMTやSol・USTDに変換したり、Wallet内の通貨をSpendingへ移す際には、2,3分の処理時間がかかります。
たまにタイムアウトして後でもう一度手続きしてくださいと出てきたりもするので、その際はもう一度手続きを行いましょう。
Spending→Walletは時間がかかる

Spending→Walletへ移す際には注意が必要です。
試しに70GSTを移してみますね。手数料が0.1GSTかかります。

Pendingと表記されていますね。
Pending=保留という意味です。手続き中です、と思ってください。
以前に2回ほど、移動手続きをしましたが手続きが完了するまでにおよそ3~4時間ほどかかりました・・・
が、今回は比較的すぐに(数分で)完了しました!
おそらく、混みあっていたのが原因だと思われますが、こういう場合もあるということを覚えておきましょう!
少しでも獲得GSTを増やすには?
以下の二つを実践したことで、エナジー0.5あたりのGST獲得量が0.4ほど増えたのでご紹介します。
STEPN以外のタスクを切る
これはあくまで申し訳程度ですが、歩く前にSTEPN以外の起動中のアプリを全部切りましょう。
他に起動中のアプリがあると、STEPNのGPS機能や歩数カウントに影響する可能性があるので、タスクは切ったほうが良いでしょう。
急のつく歩き方、走り方をしない
急停止、急発進、急カーブと急のつく動作は、スニーカーに合った速度を逸脱してしまう可能性が高いです。
速度を逸脱すると当然GSTの獲得量にも影響しますので、一定の速度で歩くようにしましょう。
速度が安定していない状態で歩くと、1分も経たずに獲得音が鳴りエナジーを0.2消費してしまいます。
さいごに
今回はSTEPNを1か月ほどやって気になったことをまとめました。
他のサイトの内容と比べると細かいことばかりですが、どこにも記載されていないので今回解説することになりました。
STEPNをやっている人で、この記事が参考になれば幸いです。
※STEPNと同時進行で歩いてポイントが稼げる「トリマ」と相性がいいですよ!興味のある方はこちらから!


また次の授業でお会いしましょう!
コメント