iDeCo(イデコ)とは?内容からNISAとの違いまで分かりやすく解説

スポンサーリンク
資産形成
スポンサーリンク
まんじゅう
まんじゅう
こんにちは、まんじゅうです!

 

皆さんはiDeCo(イデコ)という制度があるのをご存知でしょうか?

老後資金のために、積立NISAを運用している人も多いと思いますが、実は積立NISAよりもiDeCoのほうが老後資金対策としては優秀なのです。

今回は、そのiDeCo制度の内容からお金の受け取り方を詳しく1から10まで解説していきます!

 

 

まんじゅう
まんじゅう
この記事を読むとこんなことが分かります!
  • iDeCoってどんな制度?
  • NISAとどう違うの?
  • どんな風に運用すればいいの?
  • メリット・デメリットは?
  • 運用が終わったらお金はどう受け取る?

 

iDeCoの解説に入る前に、積立NISAの仕組みが分からない方はこちらの記事で詳しく解説しています。

投資初心者の資産形成は積み立てNISAで!その魅力を徹底解説!
投資初心者なら絶対積み立てNISA!今回は、そのNISAについて詳しく解説していきます。 NISAのメリット・デメリットなども解説しています。





【Yahoo!トラベル】取り扱い施設数が約17000施設!!国内最大級宿泊予約サイト

スポンサーリンク

iDeCo(イデコ)とは?

iDeCoは私的年金のひとつ

 

iDeCoは、「個人方確定拠出年金」と呼ばれる「国民年金」or「厚生年金」とは別に、老後の資産形成を目的に投資信託などの金融商品を運用し、60歳以降に給付金を受け取れる制度です。

運用益が非課税になるだけでなく、掛け金が全額「所得控除」されます。

皆さんが普段、会社から貰っている給料からは「所得税」と「住民税」が引かれていると思いますが、iDeCoの掛け金分だけ控除されるというとてつもない節税効果があるのです。

 

まんじゅう
まんじゅう
仕組みは積立NISAと似ていますが
最大の違いは、掛け金が全額所得控除される点です!

 

 

iDeCoと積立NISAの使い分け

iDeCoと積立NISA、開設出来る口座はそれぞれひとつのみですが、この2つを併用することが出来ます

この2つを併用すると、非課税となる投資金額が増えるので、より効率的に資産を増やすことが可能になります。

毎月の投資額や積立の目的などから、iDeCoにするか積立NISAにするか、はたまた両方を併用するか判断しましょう!

 

まんじゅう
まんじゅう
iDeCoと積立NISAの特徴をまとめました!

iDeCoの特徴

  • 利用→20歳~65歳未満
  • 投資期間→65歳になるまで
  • 投資上限額→年14,4万~82,6万
  • 投資できる商品→投資信託・定期預金・保健
  • 商品の買い替え→何度でもOK
  • 税制→掛け金全額控除・運用益非課税
  • 資産の引き出し→60歳まで引き出し不可

積立NISAの特徴

  • 利用→20歳以上
  • 投資期間→2042年まで
  • 投資上限額→年40万まで
  • 投資できる商品→投資信託・ETF
  • 商品の買い替え→何度でもOK、その分非課税枠が減る
  • 税制→20年間の運用益非課税
  • 資産の引き出し→いつでも引き出しOK

 

まんじゅう
まんじゅう
2つの違いをよく理解しておきましょう!







iDeCoの運用方法

積立方法と職業によって違う掛け金上限

iDeCoの積立方法は「月払い」と「年単位拠出」の2種類あります。

月払い→あらかじめ設定した金額を毎月積み立てる
年単位拠出→設定した月に数か月分まとめて支払う
まんじゅう
まんじゅう
自分の資金状況でどちらか選びましょう!

 

 

また、iDeCoは働き方によって掛け金の上限がかわります。
自営業→月額6万8千円  年額→81万6千円
会社員の場合
企業年金無し→月額2万3千円 年額→27万6千円
企業型DCのみ→月額2万円 年額→24万円
確定給付型企業年金→月額1万2千円 年額→14万4千円
公務員→月額1万2千円 年額→14万4千円
専業主婦(夫)→月額2万3千円 年額→27万6千円
まんじゅう
まんじゅう
国民年金しかない自営業・フリーランスほど優遇されており、公務員や企業型DCがある企業勤めの人ほど掛け金の上限は低いようになっています!

運用する商品を選ぶ

iDeCoでは、大きく分けて「元本確保型」と「投資信託」の2種類の商品が取り扱われています。

元本確保型→定期預金と保険商品の取り扱い。
       名前の通り元本が保証されている商品。
投資信託→iDeCoの取り扱いは最大35本。
      インデックス型とアクティブ型がある。
どっちを選んだらいいのかな?
スライムくん
スライムくん





元本確保型は、銀行預金とほぼ同じで利息が年0、002%前後しかない為、運用益非課税の効果を活かしながらお金を増やしたいのであれば、投資信託がおすすめです。

おススメ銘柄
1位→eMAXIS Slim S&P500
2位→eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
3位→楽天・全米株式インデックス・ファンド 

eMAXIS Slim S&P500を運用したいのであれば、マネックス証券が取り扱っています。

 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスを運用したいのであれば、松井証券が取り扱っています。

 

また、楽天証券では楽天・全米株式インデックス・ファンドを取り扱っています。

 

また、SBI証券もiDeCoを取り扱っています!

◆◇◆投資・資産運用は、No.1ネット証券ではじめよう!◆◇◆
【SBI証券】口座開設&お取引で最大8,100円相当プレゼント!

▼▼詳しくはこちらから▼▼
[URL]→https://ad2.trafficgate.net/t/r/126/1025/305759_381773/
 

 

まんじゅう
まんじゅう
証券会社によって取り扱い商品が微妙に違いますので、運用したい商品を扱っている証券会社で口座を開設しましょう!

 

iDeCoのメリット・デメリット

iDeCoのメリット

iDeCoのメリット

・運用益が非課税
・掛け金が全額所得控除
・最長50年(20歳~70歳の間)非課税の恩恵を受けられる

まんじゅう
まんじゅう
やはり掛け金が全額所得控除が大きいです!

 

 

iDeCoのデメリット

iDeCoのデメリット

・60歳まで引き出すことが出来ない
・加入時・運用期間中に手数料が随時かかる
・投資信託の取り扱い数が少ない(最大35本)

 

まんじゅう
まんじゅう
積立NISAと違い、60歳まで引き出せないので注意!

 

 

iDeCoの運用が終わったら

受け取り方法は3種類

iDeCoを受け取る際には一時金」・「年金」・「一時金と年金の併用の3種類の受け取り方があります。

一時金
・退職所得控除が適用される。
・控除額は、積立期間と勤続年数で決定。
まんじゅう
まんじゅう
退職金のようなもので、まとまった金額を受け取れます!

 

年金
・公的年金等控除が適用される。
・ほかの公的年金等の収入との合計金額で決定。
まんじゅう
まんじゅう
年金で受け取る場合は、振込手数料(440円)が都度かかる点に注意!

 

一時金と年金の併用
・一時金の退職所得控除を最大限利用したうえで、賄いきれなかった分を年金受け取りの公的年金等の控除を組み合わせる方法。
まんじゅう
まんじゅう
併用はほとんどの機関が対応していますが、対応していないところもあるので注意!

 




さいごに

今回は、iDeCo(イデコ)の制度内容やメリット・デメリットについて解説しました。

60歳まで一切引き出せないというデメリットがあるものの、その分の節税の恩恵はとても大きいです。

もし、資金に余裕があり何十年も預けたまま運用が出来るのであれば、積立NISAよりも優先すべき制度でしょう。

自分の資金や積立目的などをよく考慮したうえで、うまく活用して下さい!

 

 

まんじゅう
まんじゅう
今回はここまで!
また次の授業でお会いしましょう!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント