楽天証券で楽天キャッシュ決済始まる!内容とやり方を詳しく解説!

スポンサーリンク
お金の知識
スポンサーリンク
まんじゅう
まんじゅう
こんにちは、まんじゅうです!

 

2022年6月19日より、楽天証券の積立決済方法に「楽天キャッシュ決済」が新しく追加されることになりました!

楽天証券HPより引用

積立NISAや投資信託の積立購入をしている人は、ほとんど楽天のクレジットカードから引き落としという形で積み立てをしていると思いますが、なぜ新たな決済方法が追加されたのでしょうか?

今回は、楽天キャッシュによる決済について詳しく解説していきます!

 

 

まんじゅう
まんじゅう
この記事を読むとこんなことが分かります!
  • 楽天キャッシュとは
  • メリット・デメリットは?
  • 楽天キャッシュの決済方法のやり方

 

スポンサーリンク

楽天キャッシュとは?

オンライン電子マネー

※楽天証券HPより引用
楽天キャッシュは、楽天ペイや楽天Edyなどのたくさんのサービスで利用できるオンライン電子マネーです。

楽天カードや楽天銀行などから、楽天ペイへチャージして楽天ペイで支払う仕組みとなっています。
ATMなどでチャージして支払うnanacoの電子版と言えば分かりやすいでしょうか。

 

・楽天カードからチャージ
・楽天銀行口座からチャージ
・楽天ラクマでの売り上げからチャージ
・楽天ウォレットで保有する暗号資産からチャージ

 

まんじゅう
まんじゅう
上記の画像にあるように、楽天キャッシュを経由してチャージすると、経由しないときより多くのポイント還元が受けられるという恩恵があります!

 

メリット・デメリットは?

今回、楽天証券の積立投信の決済方法として楽天キャッシュが新たに加わりましたが、クレジットカード引き落としと比べてメリットやデメリットはあるのでしょうか?

詳しく解説していきます!

メリット:ポイント還元率アップ!

楽天キャッシュで積立設定することのメリットはこちらです。

✅楽天カードからのチャージで
 0,5%ポイント還元

✅1日~28日から積立指定日を選べる
✅楽天クレジットカード決済と組み合わせれば、最大10万円まで積立可能

 

最大の特徴は何といっても「ポイント還元率アップ!」です。

楽天の改悪により、2022年9月買付分から楽天クレジットカードでの決済だと積立金額の0,2%しかポイント還元を受けられなくなります。(買い付ける投資信託による)

普段の買い物では1%の還元が受けられるのに、これはひどいですよね。

ですが、楽天キャッシュによる積立決済に変更すると・・・?

 

楽天カードからキャッシュへチャージ時に0,5%

楽天キャッシュから積立投信へ引き落とし時に0,5%

            

合計1%のポイント還元を受けることが出来ます!

 

積立NISAに毎月満額の33,333円を積み立てしているとして、

0,2%還元だと約66ポイント

1%還元だと約333ポイント!

この差はでかいですよね。還元されたポイントでさらに追加投資も出来ますし、日常生活でも使えるのでとってもお得です!

 

まんじゅう
まんじゅう
ジュース2本分の差!これは変更するしかない!

 

 

デメリット:ポイント還元アップは今年まで

ポイント還元率が1%になるのは魅力的ですが、こちらのキャンペーンは期間限定となっています。

期間は2022年9月買付~2022年12月買付までの3か月です。

なお期間が終了しても、楽天カードから楽天キャッシュへのチャージは引き続きポイント0,5%還元が受けられます。

 

また期間限定であるほかに

楽天カード以外でのチャージはポイント還元の対象外

積立注文がエラー(残高不足など)の場合はポイント無し

 

まんじゅう
まんじゅう
楽天カード→楽天キャッシュ→投資信託積立という流れのみでしか1%還元の恩恵は受けれないようですね。

楽天キャッシュ決済のやり方

楽天ペイをダウンロード

・先ずは、楽天ペイアプリをダウンロードしましょう。

・チャージ方法に自分が持っている楽天カードの情報を入力します。


楽天キャッシュの項目を選択すると、チャージする方法の選択とチャージする金額の入力を求められるので、毎月積み立てする金額を入力してチャージしましょう。

 

 

楽天証券で積み立て設定をする

この記事を公開した2022年6月14日現在、まだ積立設定を行うことは出来ませんが、楽天証券HPに画像が載っていました。

6月19日より「楽天キャッシュ」の項目が追加されるようで、こちらから積立設定を行うことが出来るみたいです。

 

積立設定を行うことが出来るのは6月19日からですが、設定のやり方を記載しておきます!

 

1,投資信託を選びましょう。
2,積立注文をしましょう。
3,決済方法を楽天キャッシュにします。
4,設定が終わったら完了です!

 

※積立NISAは年間40万円まで積み立てが可能です。
もし、最初に小額スタートした人はこちらの記事で途中からでも40万の非課税枠を使い切る方法を解説しています。
楽天キャッシュへの設定ついでにやってみてはいかかでしょうか!

[積立NISA]小額から始めても40万円の年間枠を使い切る方法
積立NISAの毎月の積立額の限度は33,333円です。しかし、最初は小額から始めた人は途中から満額にしても年間枠の40万円には届きません。 今回は、小額から始めても年間枠の40万円を使い切る方法を画像付きで解説します。

 

 

楽天カードから楽天キャッシュへ変更

すでに積立NISAや投資信託の積立購入を楽天カードでやっている人も、6月19日から楽天キャッシュへ決済方法を変更することが出来ます。

 

※楽天HPより引用

始めて楽天キャッシュを使って投資信託の積立購入をする人も、既に投資信託をおこなっていて途中変更する人も、引き落とし前に楽天キャッシュの残高不足にならないように、あらかじめ楽天カードからチャージしておくようにしておきましょう。

 

さいごに

今回は、楽天証券の決済方法に新たに加わることになった楽天キャッシュについて解説しました。

ポイント還元が日を追うごとに改悪されている楽天ですが、ついに楽天証券にも魔の手が及ぶことになりました。

このようなキャンペーンが行われることになり、少々面倒な気もしますがポイント還元率を見れば間違いなくお得です。

ぜひ、キャンペーンが開始されたら皆さんもやってみてくださいね。

 

 

まんじゅう
まんじゅう
今回はここまで!
また次の授業でお会いしましょう!

 

※ブログ村に参加しています!
クリックしてくれると管理人は泣いて喜びます。
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント