投資初心者の資産形成は積み立てNISAで!その魅力を徹底解説!

スポンサーリンク
資産形成
スポンサーリンク
まんじゅう
まんじゅう
こんにちは、まんじゅうです!

 

いよいよ資産運用開始!でも何をやればいいんだろう?と思っている方は多いと思います。

そこでおすすめなのが「NISA」という制度を利用した資産運用です。

制度開始直後こそあまり認知されていませんでしたが、近年の投資ブーム?によりだんだんと認知されていき、今では実に1400万人もの人がNISAを始めています。

まだNISAをしていない方は、これを機会にぜひNISAを始めてみてください!

 

まんじゅう
まんじゅう
この記事を読むとこんなことが分かります!
  • NISAって何?どんな制度?
  • 始めるにはどうしたらいいの?
  • どう運用していけばいいの?
  • メリットは?デメリットは?

 

 

スポンサーリンク

NISAの仕組みと種類

NISAの仕組みとは?

🔶NISAは2014年からはじまった、個人投資家のための小額投資非課税制度です。

通常の株や投資信託などで利益が発生した場合、その利益から20,315%の税金が引かれますが
NISA口座内で得た利益は非課税になるのが、最大の特徴です。

 

通常の口座から株や投資信託をすると、利益から20%もの税金がかかっちゃうんだね!

 

まんじゅう
まんじゅう
NISAで資産運用すれば、利益が非課税になるとってもお得な制度です!

 

また、NISAで購入できる株や投資信託は、金融庁が厳選して選定したものなので、初心者でも安心して購入することが出来るのも魅力のひとつです。

 

 

NISAは3種類ある

 

NISAは以下の3種類あり、それぞれ特徴が違います。

✅一般NISA
✅積み立てNISA
✅ジュニアNISA

この項目では、それぞれの「非課税期間」・「1年間の積立限度額」・「最大で積み立てられる額」をまとめました。

 

※一般NISA

  • 非課税期間→5年間
  • 年間の積立限度額→120万円
  • 5年間のMAX積立額→600万円
まんじゅう
まんじゅう
非課税期間が5年と短いですが、1年間で積み立てられる額が大きいので、資金に余裕のある人やまとまった投資をしたい人向けです。
※積み立てNISA
  • 非課税期間→20年間
  • 年間の積立限度額→40万円
  • 20年間のMAX積立額→800万円
まんじゅう
まんじゅう
非課税期間が20年と長いですが、1年間で40万円までの積立なので老後に向けてこつこつ投資したい人向けです。
※ジュニアNISA
  • 非課税期間→5年間
  • 年間の積立限度額→80万円
  • 5年間でのMAX積立額→400万円
まんじゅう
まんじゅう
19歳までのお子さんの口座でしか運用出来ませんので注意!お子さんの将来のために投資したい人向けです。

NISAは主にこの3種類となりますが、どれで運用するかよく考えて決めましょう。

なぜなら、NISA口座は一つしか持てないからです。
例えば、NISA口座を持ったら積み立てNISAをすることは出来ません。
自分のライフプランにあったNISA口座を持つようにしましょう!

NISAを始めるには?

先ずは証券会社で口座を開設しよう!

NISAを利用するためには、証券会社や銀行、一部の生命保険会社や運用会社などの金融機関でNISA口座を開く必要があります。

1人1口座しか解説できないので、注意しましょう!

開設後は金融機関を乗り換えることも出来ますが、年に1回しか出来ません。

 

どこの証券会社に口座を開けばいいの?

一般的にはネット証券か金融機関の店舗へ直接開設するかのどちらかになります。

ただ、金融機関によって取り扱っている商品の数やサービスなどが異なるためどの金融機関を選ぶかが重要です。

以下は、主なネット証券と証券会社の取扱商品やサービスなどです。

 

🔶主なネット証券🔶

SBI証券→取扱商品:174種類  毎月の積立額:100円~
楽天証券→取扱商品:172種類  毎月の積立額:100円~
マネックス証券→取扱商品:151種類  毎月の積立額:100円~
🔶主な店舗金融機関🔶
イオン銀行→取扱商品:20種類  毎月の積立額:1000円~
中央労働金庫→取扱商品:12種類  毎月の積立額:1000円~
このように、証券会社によって商品数や仕様などが違うので、いろいろと比較して自分に合った証券会社を選ぶようにしましょう。
取り扱う商品の多さや、毎月の積立額の手軽さからネット証券で開設したほうが良さそうだね!
まんじゅう
まんじゅう
管理人も、ネット証券での口座開設をすすめています。

どの商品を選ぶ?

純資産と過去の運用歴を見る

🔶重要視するべきところは「純資産総額」です。

これは「全世界の投資家から集めた金額」をあらわしており、プロはこのお金で運用しています。

この金額が高ければ高いほど、「たくさんの投資家たちが信頼して投資している銘柄」であることをあらわしているのです。

投資信託を選ぶ際は、この純資産総額を目安に選ぶとよいでしょう。

また、「チャート」と呼ばれる現在に至るまでのその銘柄の運用履歴が折れ線グラフのようになっているものを見るのも重要です。

暴落時にどれくらい下がるのか?元に戻るまでにどれくらいの期間を要したのか?成長を続けているか?(右肩上がりか?)を知ることが出来るので、銘柄選びの基準の一つにもなります。

 

 

インデックス型ファンド

インデックス型とは、「安定した値動きの銘柄が組み込まれた投資信託」です。

運用成績が堅調で、低コストなのが特徴。

 

まんじゅう
まんじゅう
値動きが緩やかなので、長期運用を前提としたファンドです。

 

こちらの記事で具体的なファンドを詳しく解説しています。

積み立てNISA銘柄は何を買う?初心者におススメの銘柄3つ紹介!
積立NISA始めたけどどの銘柄を買えばいいか分からない初心者の方に管理人がおススメする銘柄を3つ紹介します! eMAXIS Slimシリーズの中で3つの銘柄を解説していきます。

 

アクティブ型ファンド

アクティブ型とは、「リターンを求め、目標利益よりもさらに高い利益を求める投資信託」です。

運用コストは高めですが、コストよりも利益重視なのが特徴。

 

まんじゅう
まんじゅう
値動きが激しく、運用コストも高いので短期運用が前提となります。

 

運用にはコストがかかる

信託報酬

どの銘柄にも信託報酬と呼ばれるコストがかかります。

投資家たちから預かった資金を、プロ代わりに運用してくれています。
運用というのは、本来投資家自身が行うべきものですがそのプロセスをすべてプロに任せているため、それなりの手数料を支払う必要があるのです。

信託報酬は、銘柄やインデックス型か、アクティブ型かによって信託報酬が変わってきます。

以下は、インデックス型とアクティブ型の主な信託報酬の目安です。

 

インデックス型→0,1%~0,5%
アクティブ型→0,9%~1,3%
アクティブ型のほうが高いんだね!

銘柄を選ぶ際は、この範囲内の信託報酬を目安にしましょう。

 

見落としがち!隠れコストとは?

隠れコストとは、「販売委託手数料」、「有価証券取引税」、「その他費用」の3つに分けられていますがなぜ隠れコストというのでしょうか?

理由は、「運用してみないと、これらのコストがどれくらいかかるのか分からない」からです。

その銘柄の運用報告書を見ると、これらのコストが記載されています。

これらもしっかりと確認しておきましょう。

 

まんじゅう
まんじゅう
信託報酬とこれらの隠れコストを合わせたものが、実質的なコストになるので、よく確認しましょう!

 

まとめ

🔶NISAは株式や投資信託などで得られた利益を「非課税」で運用できるとってもお得な制度!

🔶NISAは3種類!1人1口座しか開設できないので、目的に合ったNISAを運用しよう!

🔶長期運用で堅調にいくなら「インデックス型」!リターンを狙いたいなら「アクティブ型!」

🔶運用にはコストがかかる!「信託報酬」と「隠れコスト」目安の範囲内のものを選ぼう!

 

通常なら引かれる20%の税金を払わなくていいのはすごいお得だよね!

 

まんじゅう
まんじゅう
インデックス型であれば、長期運用を前提とした時間を味方につける運用なので、誰でも平均点を出すことが出来ます。

 

まずは証券口座の開設からだね!

 

まんじゅう
まんじゅう
今回はここまで!
また次の授業でお会いしましょう!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント