成人年齢が18歳に引き下げ!変わったことは?気を付けることは?

スポンサーリンク
資産形成
スポンサーリンク

まんじゅう
まんじゅう
こんにちは、まんじゅうです!


 

🔶2022年の4月1日より、改正民法が施行されて20歳だった成人年齢が18歳へと引き下げられました。改正民法が新たに施行されたのは、実に146年ぶりです。

これは、若者の自立を促し社会の活性化を図るという狙いがあり、経済協力開発機構(OECD)加盟国のほとんどが採用していて、日本もそれに合わせた動きをしたことになります。

実は、このOECD加盟国はみな成人年齢が18歳なんです!

 

そこで今回は、成人年齢引き下げになって変わったこと・注意点を解説していきます。

 

まんじゅう
まんじゅう
この記事を読むとこんなことが分かります!
  • 18歳になったら何が出来る?出来ないことは?
  • 少年法はどう変わった?
  • 予想されるトラブルは何?
  • トラブルに巻き込まれたらどうすればいいの?

 

 

スポンサーリンク

成人年齢引き下げで何が変わった?

成人になるとどう変わる?

まんじゅう
まんじゅう
先ずは、成人年齢の定義について知りましょう!


 

🔶民法が定めている成人年齢とは、「一人で契約をすることが出来る年齢」「父母の親権に服さなくなる年齢」の二つの意味があります。

つまり、親の同意無しで自分の意志で様々な契約が出来るようになるという事です。

携帯電話やクレジットカードの契約、アパートを借りたりローンを組んだりすることも出来ます。親権に服さなくなるので、自分の住む場所や進学・就職などの進路も自分の意志で決定できるようになります

 

親の同意なしで色々な契約をしたり借りれたり、自分の意志で決めることが出来るんだね!
スライムくん
スライムくん


 

18歳で出来るようになること

🔶成人年齢が18歳となったことで出来ることは主に「契約」、「資格取得」、「結婚」、「パスポートの取得」です。

 

18歳で主に出来るようになること

クレジットカード・スマートフォンの契約

会計士や司法書士、医師などの資格や免許取得

10年有効のパスポート取得

結婚可能な年齢が男女ともに18歳へ

アパートなどの賃貸契約

大きな買い物をするためのローン契約
 
 
 
まんじゅう
まんじゅう
このように、成人になると大きな責任を伴う「契約」が一人で出来るようになります。


 
 

20歳にならないと出来ないこと

🔶18歳で成人となっても、健康面への影響や非行防止、青少年保護等の観点から現状維持となっているものもあります。

 

20歳にならないとやってはいけないこと

飲酒をすること

喫煙をすること

競馬・競輪・競艇などの投票券を買うこと

養子を迎えること

大型・中型自動車免許を取得すること
 
 
 
 
 
まんじゅう
まんじゅう
飲酒・喫煙は成人になったから大丈夫!と勘違いしそうですが、20歳にならないとだめですよ!


 
 

少年法の改正

18・19歳が対象の「特定少年」とは?

🔶18歳から成人として扱われるものの、少年法は引き続き20歳未満が対象です。(~17歳まで)

しかし、18歳・19歳に関してはこの度改正された少年法により、「特定少年と位置づけられることになります。

要するに、17歳までは少年法が適用されますが18歳になった瞬間、少年法が適用されなくなり事件を起こすと大人と同じく裁判を受けるケースが増えて、これまでよりも厳しい処分を科されることになります。

 

まんじゅう
まんじゅう
成人になれば大人と同じ。
裁判にもなりますし、逮捕もされます!


 

大人と同じ処分に

🔶これまでは、20歳未満の事件は「少年法」により本人が特定される実名報道などは禁止されていました。

しかし、特定少年である状態で事件を起こすと大人と同じように実名・年齢・職業・住所・画像などの特定に至る情報がメディアによって報道されてしまうことになります。

「やらかせば、日本中に顔が載る。大人になるというのはそういうことだ。」ととある成人式で議員の麻生さんが言った有名なセリフがありますが、まさにその通りで軽い気持ちで・・・が永遠に後悔することにもなりかねません。

 

事件に大小に関わらず、メディアには載ってしまうよ!
スライムくん
スライムくん


 

まんじゅう
まんじゅう
大人になれば責任が伴う、とはこういうことでもあるのです。


 

成人年齢引き下げによって予期されるトラブル

契約に関するトラブル

🔶クレジットカードやスマートフォン、パートの賃貸契約や大きな買い物をする際におこなうローン契約などには様々なルールがあり、そうした知識がないまま安易に契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があります。

 

まんじゅう
まんじゅう
トラブルの一例を紹介します!

使いすぎてしまって、多額の請求が来てしまった

契約した際に店員が話していたことと違う料金を請求された

毎月の支払とは別に「更新料」、「手数料」などを取られた

 

お金によるトラブルが多いね!
スライムくん
スライムくん


 

まんじゅう
まんじゅう
世の中、良い人ばかりではありません。
知識の無い人を騙そうと、言葉巧みに契約させようとする悪い人もいるのです。


 

ローン・クレジットカードの内容をこちらの記事で詳しく解説しています。

ローン契約時の注意点とは?クレジットカードとの違いについても解説
成人年齢引き下げに伴い、知識の無い新成人の消費者トラブルが増えています。 そんな新成人のためにローン契約の注意点とクレジットカードとの違いを解説しています
クレジットカードを使用するうえでの注意点とトラブル対策
新年度をスタートさせ、クレジットカードを作った新社会人もいると思います。クレジットカードは便利な反面、使いすぎてしまうデメリットもあります。この記事では、クレジットカードにおける注意点とトラブルになってしまった時の対策を解説しています。

 

 

未成年の場合、契約には親の同意が必要ですが、もし親の同意なしに契約を結んでしまっても民法に定められた「未成年者取消権」によってその契約を取り消すことが出来ます。

これは、未成年を保護するためのもので未成年の消費者被害を抑止する役割を果たしています。

しかし、成人になればこの未成年者取消権を行使することが出来なくなるため、トラブルに巻き込まれてしまう可能性が出てくるというわけです。

 

もしトラブルに巻き込まれちゃったらどうすればいいの?
スライムくん
スライムくん


まんじゅう
まんじゅう
原則は、契約をする前に情報を集め第3者の意見を聞いてみるのがいいと思います。


 

しかし、それでも消費者トラブルに巻き込まれることはあります。
その時は「消費者ホットライン」に問い合わせしてみるといいでしょう。

全国には、消費者トラブルに巻き込まれてしまった場合や困ったことが起きてしまった場合の相談窓口として「消費者ホットライン」が設置されています。

困ったときや、おかしいなと思ったときは消費者ホットラインに問い合わせてみましょう。番号は188(いやや!)です

消費者庁のホームページを貼っておきます。いざという時の参考にどうぞ。

消費者ホットライン | 消費者庁

画像:「消費者ホットライン」は188番。全国共通の電話番号。

※消費者庁ホームページより引用

 

さいごに

🔶成人年齢が18歳に引き下げられたことにより、多くの人が高校3年生という若さで成人になることでしょう。

成人になるという事は、色々なことが自分の意志でできる「自由」を手に入れると同時に責任も伴うことになります。

何かを意思決定し実行に移す前に、行動を起こして大丈夫なのか?一度考え、情報を集め親に相談するなどしてから判断すれば、消費者トラブルに巻き込まれる可能性は低くなることでしょう。

 

まんじゅう
まんじゅう
今回は、成人年齢引き下げにより変わったこと・変わらないことなどを解説しました!


 

成人なったことで、たくさんのことが出来るようになる半面、トラブルに巻き込まれることも増えそうだね!
スライムくん
スライムくん


 

まんじゅう
まんじゅう
その為にも、勉強や情報収集は必須になるでしょう。ネット社会の世の中で、情報を集めるのは意外と簡単です。


 

これからの新成人の人たちには、気持ち新たにトラブルのない生活を送ってもらいたいね!
スライムくん
スライムくん

 

 

まんじゅう
まんじゅう
では、また次の授業でお会いしましょう!


 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント