
今回は低収入でも出来る貯金の方法を
解説していきます!
貯金する。それはこれから先、長い人生を歩んでいく中でとても大切なことです。
しかし、世の社会人の4割近くが「貯金0」という現実。皆さんはどう思いますか?
原因は主に、「年収が上がらない」、「税金、物価の値段の上昇」の2つが挙げられます。
収入が増えないのに、負担ばかり増える・・・これでは日々の生活で精いっぱいで貯金なんてともて出来ない!とはいっても、世の中には低収入でもしっかりと貯金出来ている人も多くいるのです。

理由は簡単!「お金を使わないから」です。

貯金がしっかりと出来ている人はお金にとてもシビアです。
シビアになることで、管理人は月に約8万円の節約に成功しています
今回は、家賃や保険・格安SIMに交換などの大きな出費を抑えることは省き、細かい節約を解説していきたいと思います。

貯金する方法その1,細かい出費を抑える
🔶100円、200円の出費を「これくらいなら・・・」と思っていませんか?
確かにその場限りの話でいえば、小額の出費に思えます。ですが、これらの出費が続けば結果的にはそこそこ大きな金額となってしまうのです。
ATM手数料は払わない
🔶現金が必要な方は、ATMでお金をおろすことでしょう。
ですが、最近のATMは「手数料を取られるところがほとんど」です。手数料は1回あたり110円~220円で、土日祝日・18時以降となればさらに手数料が上乗せされます。
お金をおろすのにお金がかかる・・・。これを週1でやっていれば月に440円~880円ほどかかります。年間を通していえば実に「5000円~10000円」も手数料を払うことになるのです。
ATM手数料を意識することで、年間約1万円の節約になります!
普段の飲み物は自前で用意する
🔶皆さん日々の飲み物をどうしていますか?
自販機で缶コーヒー、お茶のペットボトルを購入していませんか?中にはコーヒーショップで毎日のようにコーヒー片手に出勤している方もいるでしょう。
自販機の飲み物はかなりの割高です。スーパーで購入したり、ティーパックなどで自宅で用意すればかなりの金額を抑えることが出来ます。

コーヒーショップでのコーヒーは安くて400円ほどします。これを週5回の1か月で約8000円。
1年続けば、実に10万円もコーヒーにお金を使っていることになります。
これを自前にするだけで、月に約8000円の節約になります!
コンビニには極力行かない
🔶基本的にコンビニは全ての商品が、スーパーなどの量販店と比べて割高です。
これにはいろいろと理由があります。
✅24時間営業のため、電気代や人件費などの経費がかかってしまう
✅本部へロイヤリティを支払わなくてはいけないため、その分も上乗せされている
コンビニは利便性の面で、全商品が割高になっているのです。
そのため、お昼などにコンビニでお弁当・飲み物などを購入しただけで700円ほどかかってしまいます。お弁当・飲み物のダブルパンチで出費は嵩んでいってしまいます。
自分でお弁当を作れば1日当たり200円程度。
月にすれば約1万円もの節約になります!
貯金する方法その2,自炊をする!
節約するなら自炊は必須!
🔶一人暮らしの方は外食をすることも多いのではないでしょうか?
最近は消費税の影響もあり、一食1000円かかってしまうことも珍しくありません。
仮に毎日一食を外食にすると、3万円の出費となります。これに他の二食も加わるので、一か月あたりの食費はぐんと跳ね上がってしまいます。
ですが、自分で食材を購入し料理すれば、食費はぐっと抑えられます!
食材はスーパーで買うことが基本ですが、より安く買いたいなら「業務スーパー」がおすすめです!
業務スーパーはその名の通り、業務用サイズの食材がとてもお買い得な価格で販売されているディスカウントストアです。
管理人は家族4人分の食材1週間分を5000円程度で賄えるので、スーパーで買うよりめちゃくちゃコスパ良いですよ!
お店の場所や商品などを見たいときにどうぞ!
料理のスキルが身に付く
🔶自炊をするということは、当然「自分で料理をする」ことなので、各々の直材の調理方法や保存方法、味付けや今ある食材で考えて料理を作れたりと将来に役立つスキルを身に付けられます。
料理がある程度出来るようになれば、スーパー等で安い食材で作る料理がぱっと浮かぶようになり、さらに食費の節約にもつながります。
外食よりも自炊のほうが栄養バランスは良い
🔶外食で定番のラーメンや牛丼といった丼ものやワンプレートものは、安くておいしいことが特徴ですが「野菜が少ない」のも特徴です。
厚生労働省の発表によれば、成人の1日当たりの野菜摂取量は約350gです。
しかし、平均値ではこの目標に達することの出来ていない人がほとんどです。
日ごろから好きなものを食べたり、簡単に食べられる偏った食事をしていることが原因と考えられており、外食やコンビニ弁当などが挙げられます。
ですが自炊ならば、積極的に野菜を摂取することが出来ますよね。
外食のメニューは決まった材料で作られるため、野菜は申し訳程度。自炊なら自分でメニューを決められるので、ありとあらゆるメニューに野菜を取り入れましょう。
貯金する方法その3,部屋をスッキリさせる
お金がない人の特徴
🔶「部屋が物であふれている人」はお金がないというデータがあります。不思議ですよね?
単純に考えれば、お金がない人は物が買えない、ということで物があまりないイメージがありますが、実際はお金がない人のほうが物が多いのです。
お金がない人は無駄な買い物を多くしてしまいがち。「これはいずれ必要になるから買っておこう」という思考になりがちなので、部屋が物でいっぱいになるのです。
お金がある人は、本当に必要なものを厳選して買うので単純に買うものが少なく部屋も綺麗なミニマリストになる傾向にあります。
部屋をスッキリさせるとどんなメリットがある?
🔶大変かもしれませんが、まずは自分の部屋を綺麗に片づけましょう!
不要なものはどんどん捨て、本当に必要なものだけを置くようにしましょう。
そうすれば、綺麗な部屋に余計なものを置きたくなくなり、心にも余裕が生まれます。
余計なものを置かないという事は、余計な買い物をしなくなるという事です。
心に余裕が出来れば、他のことにも目を向けやすくなるので、お金と時間の使い方について今一度考えることも出来るでしょう。
まとめ
🔶細かいところに気を使わないとすぐにお金は無くなる!「塵も積もれば山となる」!
🔶食事は自炊推奨!外食するとお金も健康も損なわれる!
🔶部屋をスッキリ綺麗にすれば意識が変わる!まずは部屋を綺麗にしてみよう!
🔶固定費の削減も大事だけどまずは上記の3点を!収入が少なくても自然とお金が貯まります!

コメント