
ネット証券で資産運用している人は気づいているかもしれませんが、ネット証券のメニュー欄に「ロボアド」という項目がありますよね?
※楽天証券HPより引用
基本的に、投資信託と積立NISAくらいしか使うことがありませんが、中には「ロボアドって何だ?」と気になった人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、ロボアドについて調べてきましたので、詳しく解説していきます!

ロボアドバイザーって何?
ロボ(AI)が資産運用してくれる
ロボアドバイザー(以下ロボアド)は、その人の資産状況や投資の目的・どういう運用をしていきたいかなどの質問から、AIがその人に合った運用コースを提案して自動的に運用してくれるサービスです。
銘柄選びから売買・管理までしてくれるので運用にかかる時間を節約して、自分の時間を増やすことが出来ると銘打っています。
ロボアドでの運用は「何に」「どれくらい」「どのタイミングで」の投資初心者の悩みを解決してくれる資産運用をしてくれます。

ロボアドの運用方法は「アドバイス型」と「運用一任型」
ロボアドには、投資銘柄選択を自動で行い、その後の運用に対して様々な助言をする「アドバイス型」と、運用のすべてを自動で行う「運用一任型」の2種類に分類されています。
アドバイス型の特徴
・商品選択→自動
・入金→手動
・購入→手動
・積立→手動
※銘柄や金額・運用方法などをアドバイス。
そこから実際に購入・運用するかは本人が行うタイプ。
運用一任型の特徴
・商品選択→自動
・入金→自動
・購入→自動
・積立→自動
※銘柄や金額・購入から運用まですべて自動で行う。
売却や損切りまでもAIに一任するタイプ。

ロボアドのメリット・デメリット
ロボアドのメリット:知識が無くても運用を始められる
メリットはやはり何といっても、知識がない投資初心者でもライフプランに合わせてAIが最適な銘柄と運用方法を提案してくれることです。
一任型なら、すべてAIにお任せなのであとはほったらかしでOK!
ある程度、投資に関わりたいならアドバイス型でどの銘柄をどのように運用すればいいのか分かります。
ロボアドのデメリット:手数料が高い
資産運用を任せられる点に魅力を感じる人も多いと思いますが、その分ロボアドは運用コストが多くかかります。
eMAXISシリーズなどの低コストの投資信託なら、信託報酬が0,1%程度なのに対し、ロボアドは信託報酬が1%ほどとかなり高く設定されています。
アドバイス型であればもう少し信託報酬は下がりますが、運用一任型だと信託報酬+手数料で合計1%前後になるため、運用結果によっては期待しているほどの利益が出ない可能性があります。
信託報酬についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ロボアドと自分で運用 比較してどっちが正解?
ロボアドだからと過信はNG
意外と勘違いされがちですが、ロボットが運用するからといって100%損失が出ないわけでもなく、かといって必ず利益が出るわけでもありません。
過去のデータによれば、低コストの投資信託を自分で運用した場合は利益率が50%ほど結果が出たそばで、ロボアドの運用結果が利益率38%だったというデータがあります。

低コストの投資信託を運用すべき
上記でも述べたように、ロボアドよりも良い運用結果を出している低コストの投資信託はたくさんあります。
投資の勉強はある程度しておくべきで、そのうえで自分で運用したほうが運用結果が良いことが多いです。
低コストの投資信託ってどんなものがあるの?と疑問の人はこちらの記事で詳しく解説しています。

さいごに
今回は、ロボアドについて解説しました。
投資初心者で、勉強する時間や運用する暇が全くない人にとってはいいかもしれませんが、ある程度の時間と勉強が出来るのであれば間違いなく自分の手で運用したほうがいいでしょう。
もし、ロボアドを利用してみたいという人はぜひ、この記事を参考にしてください!

また次の授業でお会いしましょう!
コメント