
突然ですが最近、周りからこんな言葉を耳にしませんか?
いくら仕事を頑張っても、収入が上がらないのに
出費は増えていくばかりで大変!
実は令和2年の国税庁の民間給与実態調査によると、日本人の平均年収は「436万円」だそうです。
これは過去10年の間でほとんど変わっておらず、ずっと低水準を維持している状態です。にも関わらず、保険料や物価の上昇で家計を圧迫し、日々のやりくりに苦労している人も多いようです。
そんな中、副業をして少しでも収入を増やそうとしている人が増えてきています!しかし、本業と副業の2つをこなすとなると「時間が厳しいのでは?」、「やっはり体力が持たないのかな?」と心配になって一歩踏み出せない方も多いと思います。
そこで今回は、管理人が実際にダブルワークをして約半年、その感想を解説していきます!
※日本人の平均年収の推移はこちらのサイトを参考にしました!
興味のある方はこちらからどうぞ。
https://clabel.me/incomes/24345

実際にした副業(ダブルワーク)は3つ
管理人の本業の内容

- 4時起床
- 5時仕事開始
- 12時~13時まで昼休憩
- 16時仕事終了
- 17時~副業開始
本業は約13時間労働です。ごみ収集員と肉体労働ではありますが、一人作業なので精神的には楽です。では、これを踏まえて実際にやってみた副業を紹介していきます!
※副業を始めてみたいけど、会社にバレないか不安・・・
という方は、こちらの記事で詳しく解説しています!

副業その1:飲食店のアルバイト
こちらは管理人が現在進行形で行っている副業の一つです。
仕事時間は主に17時~21時の4時間です。
基本的に立ちっぱなしなので、肉体的にきついものがあります。
週3回のシフトインで、月に5万円ほど収入を得ています。
✅メリット⇒すぐに始められる・働いた分だけ確実に収入になる・まかないが安く食べられる・好きな時間帯で働ける
✅デメリット⇒希望の時間が通らないことがある・お店の混雑状況によっては延長のお願いをされることも
飲食店のアルバイトを始めた一番の動機は何といっても確実に収入になることですね!副業は色々あれど、すぐに収入につなげられるものはやはりアルバイトだと思います。
副業その2:楽天せどり
せどりは現在行っていません。
せどりとは、ネットや店舗に置いてあるお値打ちな商品を購入し、それらをフリマやネットオークションなどで定価で販売し利益を得る副業です。
その中でも管理人が目を付けたのは、「楽天せどり」です。
楽天せどりは、楽天市場で販売されているお値打ち商品を購入し、メルカリやアマゾンなどで定価販売して利益を得ます。
月に10万円分ほど仕入れて、2~3万円ほどの収入になります。
✅メリット⇒安定すれば月5万程度の利益が出る・慣れればリサーチ&仕入れも2時間程度で済む
✅デメリット⇒やるには前準備が必要(SPUアップなど)・仕入れをするための資金が必要・売れないと不良在庫になる
楽天せどりで最も大変なことは事前準備です。
楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)という制度があり、SPUが高ければ高いほど購入金額に応じてポイントが還元される仕組みです。
これを上げるために、色々な楽天のサービスを利用する必要がありますが、どれも料金がかかったり他社から乗り換えなどをしないといけないので、楽天せどりは本気でやる人だけやったほうがいいです。

副業その3:ブログ運営
ブログは現在進行形でやっています!
ブログの収入源は主に広告です。
ブログを訪問した人が、広告をクリック⇒購入されると紹介料のような形でブログ運営者にお金が振り込まれる形式となっています。
管理人は、毎日2時間ほど記事を書いたり、画像加工をしたりしています。
✅メリット⇒サイトが大きくなればストック型収入となる(不労所得)・収入が青天井であること
✅デメリット⇒毎日2時間以上の時間を必要とすること・本格的な収入につなげるためには1年は頑張る必要がある
アルバイトは確かに必ず収入となることが魅力的ですが
その反面、体を酷使するため長期的にみるとあまり得策ではありません。

ブログは規模が大きくなればなるほど、広告収入が増えることが予想できます。例えるなら、果物の木を長期間かけて育てて実がなれば継続的に収穫できる!といったイメージです。
ただ、その木を育て身がなるにはそれなりの期間を要し、少なくとも1年は頑張る必要があります。

※現在は、収益化に成功!月に1000円ほど・・・
自分もブログをやってみたい!という方は、まずはサーバーとの契約が必要です。こちらの「conoHa WING」は多くの人が利用しているサーバーです。
実際に管理人もconoHa WINGを利用しています。
月880円~試せるので、ブログをやってみたい人はぜひ!
https://www.conoha.jp/wing
ダブルワークを約半年やってみた感想
ダブルワークは最初の1,2か月がきつい!
人間、慣れないことをすると大した作業量でもないのに
どっど疲れが出るものです。
最初の1か月は3時間程度のアルバイトでも、朝起きれないくらい
体が疲れていたことを覚えています。
ですが不思議なもので、3か月も頑張れば体が慣れて
普通に仕事が出来るようになりました!
今では生活に何の支障もなくダブルワークを両立出来ています。
とはいえ、きついことには変わりありません。
本業の仕事量と相談して副業内容を決めましょう。
トリプルワークは?税金・注意点は?
トリプルワークの注意点
現在管理人は「本業」と「飲食店のアルバイト」・「ブログ」のトリプルワークをしていますが、正直3つともやるのは不可能ではありません。
しかし、トリプルワークをするには「人生において譲れない大きな目標がある」ことと「体を壊さないための体調管理」が出来ていないと無理です!
管理人は、アルバイトを週3回行い、アルバイトの無い日はブログに割り当て、週末の土日の片方を1日休息に使い何とかやってこれています。
やる方はまずいないと思いますが、ダブルワークをするにせよトリプルワークをするにせよ、すべてをフルに使わずある程度休むことが大事であるという事を覚えておいてください。
トリプルワークの税金は?
毎年、年末になると会社から年末調整の書類を渡されることになると思いますが、書類を記入して会社に提出すると自動的に会社が確定申告という形で、年間の給与を自治体に報告します。
しかし、会社が確定申告をしてしまうと副業の収入を合算した年間給与と会社が報告した年間給与にずれが生じてしまい、副業がバレてしまう。なんてことに・・・
そこで、年末調整を会社で行わず確定申告会場に赴き、自分で確定申告を行うとい方法があります。
必要書類は、普段年末調整時に提出している書類を持参し確定申告会場へ行けば、現地職員の方がマンツーマンで教えてくれるので安心です!
ただ重要なことは、「住民税の納付方法」という項目に
✅自分で自治体に納付する
✅会社の給与から納付する
という二択があるので、「自分で納付する」に〇をつけましょう。
会社の給与から納付にしてしまうと、自分で確定申告した意味がなくなってしまいますので、間違えないようにしましょう。
しかし!
今年の確定申告。管理人は誤って「会社の給与から納付」に〇をつけて提出してしまいました・・・。
税務署へ問い合わせたところ、役所の「税務課」へ変更の旨を伝えれば変更してくれるとのことで、間違えてしまった方は税務課へ連絡してみてください!
さいごに
今回は、ダブルワークとトリプルワークの実体験での感想と注意点について解説しました。
将来のために少しでも収入を得たいと考えている人が増えてきており、会社も副業を容認するところが増えてきています。
その中でいざ副業をする際に、本業に支障が出てしまっては元も子もありませんよね?
これから副業を考えている方は、この記事をぜひ参考にしてください。

では、また次の授業でお会いしましょう!
コメント